セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

 

日中は気温が上がり、空の明るい日が多くなってきました。しかし日が落ちるとまだ寒く感じます。気温差に気をつけて過ごしましょう。

春は“肝”の働きが盛んになります。“肝”は中医学では、全身の“気(生命を動かすエネルギー)”“血(血液や栄養分)”をのびやかにまわす、血液の貯蔵と全身の血液量の調節、血液の解毒、という働きをしています。

春は新学期や職場の異動など、環境の変化の多い時期です。“肝”はストレスに弱く、炎症を起こすと春の陽気もともなって、“気”が上へ上へと高ぶってしまいます。イライラして怒りっぽくなる、のぼせやめまい、頭痛や目の充血など、体の上部に症状が出やすくなります。のびやかにまわせるよう、“気”の流れをととのえることも必要です。またゆっくりのんびりリラックスした気分を心がけることも大切です。

“肝”の炎症を抑える → 菊花、クレソン、シシトウ、セリ、セロリ、トマト、ピーマン、穴子、シジミ

 “気”をおろす → シナモン、カモミール、なつめ、しそ、ペパーミント

 心を落ち着ける → 玄米、小麦、アーモンド、チンゲンサイ、ユリ根、あさり、イワシ、カキ、シジミ、ウーロン茶、紅茶、緑茶、コーヒー、ジャスミン

 

 

冬は寒さに耐えるために体に溜め込んでいますが、春は木々が芽吹くようにそれらを外に排出しようとします。鼻炎や花粉症のくしゃみや鼻水、目の充血やかゆみ、また皮膚の湿疹・かゆみなどの症状にあらわれます。これらの原因であるドロドロとした血液は“肝”で解毒されます。“肝”の働きを助けるものをとりましょう。また酸味には、水分を中にとどめておく働き、そして“肝”を助ける働きもあります。春野菜に特有の苦味は、“気”や“血”の高ぶりを抑えてくれます。

 

 “肝”を助ける → 椎茸、いちご、うなぎ、ししゃも、スズキ、レバー

 血流を良くする → 黒砂糖、カカオ、サンザシ、菜の花、ニラ、パセリ、ふき、三つ葉、れんこん、クランベリー、グレープフルーツ、サフラン、酢

 酸味のあるもの → りんご、さくらんぼ、かぼす、梅、レモン、杏、みかん、サバ、ブリ、酢

 

暖かくなり外出しやすくなってきましたが、新型コロナウイルスも花粉症もまだまだ油断できません。とはいえ、2021年の春はたった一度!やりたいこと、やれることをみつけていきたいですね。

 

薬膳アドバイザー 勢島 智子

この度、ウエルケア訪問看護ステーションのホームページをリニューアルいたしました。

やさしい薬局の各ページ案内の一番右に、「訪問看護」のページが!!

ぜひ、のぞいてみてくださいませ。

これからも、「やさしい薬局」の薬剤師や栄養士とともに、

皆様に安心していただける医療・介護をご提供してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

日本語というのは面白いもので、ひらがな、カタカナ、漢字を使い、さらに英語を交えたり、
和製英語を作ったり、「エモい」とか若者言葉を作ったり、方言があったり、
「いとをかし」など古文があったり。

 

先日、ある患者様から
「テレビのコロナのニュース、いろいろカタカナで言われてもわからんのよね~」
と言われました。

 

確かに新型コロナウイルス感染症のニュースでは、
最近は当たり前のように「クラスターが発生しました」といったりしています。

 

でもクラスターというのは本来「集団」であって、感染症に限定されるものではありませんね。
それが、最近はほとんど新型コロナウイルス感染症の集団、つまり「集団感染」として使われています。

 

「ソーシャルディスタンス」の場合は「社会的距離」という意味で、
これは英語でも日本語でもわかりづらい。

 

日本のニュースでは当たり前のように専門用語ならぬ、
新型コロナウイルス感染症用語が使われておりますので、
もっと分かりやすく!と文句を言いたい方もいらっしゃるでしょうけど、
まずはとりあえず、この用語に慣れておくしかないと思います。

 

ソーシャルディスタンス

社会的距離。感染防止のため、
ヒトとの距離を2メートル(最低1メートル)空けましょうということ。
社会的距離というと、社会との分断のイメージがあるため、
最近ではフィジカルディスタンス(物理的距離)といわれているようです。

 

WHO

世界保健機関。
1948年に
すべての人々の健康を増進し保護するため互いに他の国々と協力する目的で設立。
WHOの健康の定義「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」

 

PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)検査

鼻や口から採った拭い液や唾液から、ウイルスの遺伝子を増幅させて検査するもの。
血液検査の項目の一つである「CRP(C反応性タンパク)」と間違う方もいらっしゃるので要注意。

 

パンデミック

感染症が世界中に大流行すること。
過去のパンデミックは天然痘、ペスト、新型インフルエンザ、結核など。

 

ロックダウン

感染症等の危機、リスクが広がらないように、都市を封鎖したり、
強制的な外出の禁止や店を閉鎖したりする措置のこと。

 

アマビエ

疾病から人々を守る妖怪、だそうです。厚生労働省の啓発アイコンに使われています。
「病気が流行したら私の姿を写して人々に見せよ」と言ったそうです。

アマエビと間違えそう。

厚生労働省HPより

 

 

オーバーシュート
「超過する」こと。感染症では爆発的に感染者が増えることを意味する。
日本では「
2-3日で累積患者数が倍増する程度の速度が継続する状態」を指す。
国際的に同義語で「アウトブレイク」がある。「感染爆発」。

サッカー漫画「キャプテン翼」世代の我々は、
まず翼君のオーバーヘッドシュートを思い浮かべてしまいます(笑)。

 

エクモ(ECMO)
「体外式膜式人工肺」。従来の人工呼吸器では対応できない重症呼吸不全患者の治療に使用。

 

テレワーク
テレ(遠距離)、ワーク(働く)を合わせた言葉。
在宅勤務など、離れた場所で仕事をすること。テレビのテレでも、照れワークでもありません。

 

 

いかがでしょうか。私は「アマビエ」という妖怪や、フィジカルディスタンスは知りませんでした。
ちなみに、「ウイルス」もカタカナ語で、英語では「virus」。
だから新型コロナウイルス感染症を正式名称である
「COVID-19」の「CO」はcorona(コロナ)、「VI」はvirus(ウイルス)、
「D」はdisease(疾患)、「19」は2019年の19です。

 

 

余談ですが、海外の映画の邦題も面白いですよね。
たまに原題とまったく違う場合もあります。
私が大好きな俳優である故ロビン・ウイリアムズさんの主演映画で「いまを生きる」という題のものがあります。

この原題はなんと「Dead Poets Society(死せる詩人の会)」です!

これをこのまま邦題で最新映画「死せる詩人の会」でーす!お楽しみに!
と紹介して、日本人が映画館に足を運ぶでしょうか(笑)
今でこそインターネット等で情報を見ることはできますけど、それでも題名はやはり重要。

このDead Poets Societyではなく、映画中に出てくる重要なラテン語「Carpe Diem」から
邦題は「いまを生きる」にしたようです。
しかも、Carpe Diemは厳密には「いまを生きろ」「いまを掴め」という感じらしいのですが、
それを「いまを生きる」とした。

どなたが決めたのか知りませんが、このセンスは素晴らしいと思います。

 

映画やミュージカルで人気の「Les Mizerables(レ・ミゼラブル)」。
このフランス語の日本語訳は「哀れな人々」「悲惨な人々」という意味らしいのですが、
日本語訳の本の出版では題が「ああ、無情」。これも素晴らしいと感嘆してしまいます。

「ショーシャンクの空に」も
映画の原題は「
The Shawshank Redemption(ショーシャンクの贖い(あがない))」ですが、
これも「空に」にすることで、あの両手を広げて空を見上げ、
全身で雨と自由を感じるあの名シーンが題名を見ただけで思い浮かびます。

 

他には、英語の原題をそのままカタカナで表している映画も多いですね。

 

「Iron Man」⇒「アイアンマン」とか。これを日本語にすると「鉄男」ですからね。

 

他にも、「バットマン」⇒コウモリ男、
「ワンダーウーマン」⇒不思議な女性、
「スパイダーマン」⇒蜘蛛男、
「スーパーマン」⇒超人、
「キャプテンアメリカ」⇒米国主将、
「ワイルドスピード」⇒野性的な速度、
「ダイ・ハード」⇒しぶとい人、
「バイオハザード」⇒生物災害、など。
これらはやっぱり、カタカナがいいですね。

 

何はともあれ、わかりやすく、イメージしやすくこんなに多彩な日本語の表現があるのだから、
ニュースや政治、お役所の文章ももう少し誰でもわかるものにしてもらえないかな、と思ってしまいます。

 

カモもソーシャルディスタンス(当局スタッフが大濠公園で撮影)

 

 

勢島 英

やさしい薬局グループは下記の通り年末年始のお休みをいただいております。

セジマ調剤薬局薬院  12月30日〜1月3日
セジマ調剤薬局天神  12月30日~1月3日 ※12月29日は18時半まで営業
やさしい薬局長尾店  12月30日~1月3日 ※12月29日13時まで営業
調剤薬局ウエル    12月30日~1月4日

お休み中の体調変化やご心配事などございましたら、
かかりつけ薬局の緊急連絡先までお電話ください。

福大の大学院に通っていた時から、15年以上行っている蕎麦屋さんがあります。

 

お店の名前は「そば処 いとう」

 

家族でされているお店で、福岡大学の近く、福大通りの通り沿いにあります。
“ソウルフード”という言葉を耳にして、
ああ、私のソウルフードは「いとう」の蕎麦だなぁなんて思っていましたが、
ソウルフードってそもそも違う意味のようですね。アメリカ南部の伝統料理を指すのだとか。
日本では和製英語のようにいろんな意味で使われているようです。

そうか、では私にとっての「いとう」の蕎麦は何といえばいいのだろう。
無性に食べたくなるもの、安心できるもの、ここに行けば幸せな気持ちになれるもの。
ただの「大好物」とは違うんだよなぁ。
味ももとより、「いとう」のお店の雰囲気や人柄、そういうのを全部含めて好きなんです。

 

「ソウルフード」「大好物」以外になにかいい表現はないものか。

 

美味しいものを食べると、「幸せホルモン」といわれるオキシトシンというホルモンが出ます。
美味しいものに限らず、幸せを感じるときに出るホルモン。
好きな音楽を聴いたり、美しい景色を見たり、グチを言って共感してもらうだけでも
このホルモンは出るようですよ。
そしてこのホルモンが出ると、自律神経を整えたり、ストレスが減ったり、
免疫力がアップしたり、いい効果があります。

 

そうそう、「ありがとう」と感謝の言葉を伝えるだけでもオキシトシンは出ますし、
「ありがとう」と言われた方も出ます。

 

新型コロナウイルス感染症が見つかって1年。
つらいこと、つらいニュースも多いですが、
今こそ「ありがとう」が大事なのではないでしょうか。

 

今年の紅白歌合戦の内容を見ると、絆とか、家族とか、愛とか、
そういうメッセージ性の強い曲が多く選ばれているような気がします。

 

その中でも松田聖子さんの「瑠璃色の地球」はとても好きです。
このコロナ過で、歌詞がとても心に沁みます。

 

「いとう」の蕎麦や好きな音楽は私のオキシトシン分泌作用があるものの一つ。

 

早めの年越し蕎麦をいただきに、また近々行きますね。

 

そして皆さまにおかれましても、少しでも幸せを感じられる年越しであることを願っています。

 

 

勢島英

 

 

私がよく注文するミニ天とじ丼セット。

今年も、残すところあとひと月となりました。あっという間の一年だった気がします。師走の名のとおり、何か気忙しい毎日を過ごしています。

冬は“腎”の働きが盛んになります。“腎”はよく知られている水分代謝以外にも、生命エネルギーを蓄えているところといわれ、人の成長や生殖、免疫や老化に深く関わっています。これからぐっと気温が下がり寒くなってくると、循環が悪くなったり体が縮こまりやすくなったりして、痛みや筋肉のけいれんなどを起こしやすくなります。また空気が乾燥しているので、風邪や皮膚の乾燥・かゆみにも注意が必要です。

“腎”を助ける → 黒米、カシューナッツ、栗、黒ゴマ、カリフラワー、キャベツ、ごぼう、どんこ、ブロッコリー、マッシュルーム、プルーン、ブルーベリー、いとより、うなぎ、エビ、さより、ししゃも、すずき、鯛、かつお、鶏レバー、豚肉

体を温める → 黒砂糖、シナモン、しそ、生姜、ニラ、ネギ、らっきょう、エビ、マグロ

 

また、“腎”は“脾(消化器官)”と一緒に“気(生命エネルギー)”“血(血液)”の生成にも関わっています。

“気”を補う → 穀類、イモ類、大豆、カカオ、かぼちゃ、椎茸、まいたけ、穴子、イワシ、うなぎ、エビ、かつお、鮭、鯖、タコ、タラ、ブリ、マグロ、肉類

“血”を補う → 黒豆、ナッツ類、ひじき、きくらげ、しめじ、人参、ほうれんそう、レタス、プルーン、あさり、イカ、イワシ、うなぎ、牡蠣、かつお、鮭、鯖、しじみ、すずき、タコ、タラ、ひじき、ブリ、マグロ、肉類、卵

“気”を巡らせて血流を良くする → 玉ねぎ、みかん、ゆず、マグロ、鮭、ジャスミン

もし、風邪をひいてしまったときには?

咳がでるときは肺を潤すもの → 蜂蜜、ナッツ類、梨、春菊、山芋、れんこん、大根、みかん

熱がでるときは体の熱を下げる(体を冷やしすぎると良くないので、体を温める食材を一緒にとる) → きゅうり、セロリ、トマト、白菜、レタス、れんこん、豆腐、わかめ、あさり

 ※ただし熱があっても寒気があるときは、体を温める食材をとる

まだ猛威を振るっているウイルスですが、手洗い・うがいなどの予防プラス食事をしっかりとって、体の調子を整えておきましょう。

薬膳アドバイザー 勢島智子

やさしい薬局で人気の子供用歯磨き粉。
みかん味を使っていただいているスタッフの姪っ子ちゃんがお写真を送ってくれました。
かわいい…


ハミガキをしているのか、それとも歯磨きジェルををチュウチュウ吸っているだけなのか、
それは定かではありませんが(笑)
「ハミガキいやー!」って言われるより、
おいしいみかんジェルを味わうことが目的であったとしても、
歯ブラシを抵抗なくお口に入れる習慣がついていた方がいいですよね。

ジェニトーレのハミガキジェルは100%ナチュラル成分で作られているので、
自然の恵みを生かしたやさしい風味でお口の中がすっきりしますよ。
もちろん、チュウチュウしてごっくんしても大丈夫です!

ハミガキは一生、ずーっと、毎日、だれもがやらねばならない行為ですから、
小さい時から楽しんで気持ちよく、磨いてあげたいですね。

歯磨きジェルの詳しいご紹介はコチラ↓↓↓

https://www.sejimapharmacy.co.jp/archives/299

2020年7月6日、作曲家のエンニオ・モリコーネさんが91歳で亡くなりました。

 

エンニオ・モリコーネと言えば、映画「ニューシネマ・パラダイス」の音楽はあまりにも有名。

 

「ニューシネマ・パラダイス」は不朽の名作としていわれていますが、私は初めて観たとき、まだ幼かったからか、実は映画にはあまり感動しませんでした。

 

しかし、この映画の音楽を聴いたとき、「なんて素敵な音楽なんだ」と衝撃を受けたのを覚えています。

 

高校の吹奏楽部時代には、「モリコーネのメロディ」という楽譜を演奏しました。

 

これは、映画「ミッション」で、ガブリエルという宣教師がジャングル奥深くの先住民に対してオーボエを吹き、その音楽で先住民が心を開いてくれるというシーンに使われる音楽で、本当の曲名を「ガブリエルズ・オーボエ」といいます。

 

このガブリエルズ・オーボエという曲はとても素敵な音楽で、いろんな楽器でカバーされています。

 

そこから映画音楽、なかでもエンニオ・モリコーネの曲にハマっていきました。

 

なかでも「海の上のピアニスト」の中で主役のピアニストが弾く「愛を奏でて」という曲が一番好きで、実は昨年のピアノの発表会で私は演奏しました。

恥ずかしいくらいヘタクソでしたが(笑)

 

でも、ここのメロディと和音を弾くたびに毎回ゾクゾクっと心が揺さぶられ感動するのです。

 

 

さらにニューシネマ・パラダイス「愛のテーマ」もバイオリニストのおじ様と一緒に演奏させていただきました。

それも私のピアノがひどく、申し訳なかったです。

 

ドドレレミファファソソララシ…とエンドレスに続く12音。

 

その組み合わせだけでこの世の中に無限の音楽ができています。

最近はAI(人工知能)が作曲したりもしているようで、エンニオ・モリコーネ風に作ろうと思えば作れるでしょう。

 

でも人間、誰であっても唯一無二。

 

もっとたくさん聴きたかったな、エンニオ・モリコーネ。

 

最近、著名人が何人も亡くなって、ショックを受けている方も多いと思います。私もそうです。

しかし、この新型コロナウイルス感染症の影響が続くなか、このような著名人が残してくれた音楽や絵画などの芸術、すばらしい映画、ドラマなどを観て、人間ならではの「感動する心」を忘れないようにしたいと思います。

勢島 英

朝晩の気温が下がり、ずいぶん過ごしやすい季節になりました。
日中はまだ暑い日もあるので、気温の差に注意が必要です。

 

秋になると涼しくなり、空気が乾燥してきます。
涼しさで毛穴が閉じてしまい発汗が十分に行われなくなり、
口や鼻などが代わりに働くようになります。
そのため、口や鼻、のどが炎症を起こし、風邪をひきやすくなります。
また皮膚や髪も乾燥し、便秘傾向にもなります。
中医学で秋は、“肺”と“大腸”の働きが盛んになるといわれています。
“肺”は呼吸だけでなく“気(生命エネルギー)”や体液の流れを調節する役割も担っています。

秋の味覚の柿や梨には、肺を潤す働きがあります。
ただし体を冷やしてしまうので、摂りすぎには気をつけましょう。

体を潤すもの → 山芋、ナッツ類、白キクラゲ、百合根、れんこん、エリンギ、オクラ、かぶ、ほうれん草、イカ、牡蠣、ブリ、豚肉、卵、チーズ、ヨーグルト、柿、梨、みかん、りんご

腸を助けるもの → 蜂蜜、ナッツ類、胡麻、きのこ類、オクラ、小松菜、ごぼう、白菜、ほうれん草、レタス、パイナップル、バナナ、ヨーグルト

“肺・大腸”の働きを助けるのに“辛味”があります。
体を温めて余分な水分や“気”の流れを整えて発汗を助ける作用があり、
大腸の動きを改善する作用もあります。
ねぎ、生姜、ニンニク、唐辛子など、適度に摂るといいでしょう。

 

寒くなる冬に向けて、免疫力を高めておきましょう。

免疫力を高める → 米、大豆、いも・れんこんなどの根菜類、きのこ類、
いわし・エビなどの魚介類、肉類

 

新型コロナウイルスにより、自粛生活がまだしばらく続きます。
あっという間に季節が過ぎてしまわないよう、日々を楽しんでいきたいですね。

薬膳アドバイザー 勢島智子

 

 

台風9号&10号、皆さまご無事でしたでしょうか?

「100年に一度」とか「経験したことがない」とか言われて恐怖がさらに増しましたが、その分、飛びそうなものを中に入れたり、窓にテープを貼ったりと、防災の意識が強まった方も多かったのではないかと思います。

我が家も窓にテープや段ボールを貼り備えましたが、もし家族が寝ている間に物が飛んできて窓が割れたら大けがをしてしまうと思って、妻子が寝ているそばで私は一人テレビを観ながら起きていました。

台風の最接近は明け方。徹夜なんて、大学時代のオールナイト・カラオケや、大学院のときの日内リズムの研究の時くらいしかしたことがありません。

どうすれば起きていられるかと考え思いついたのが、テレビドラマ「半沢直樹」。

録画をしたものの、まだ1話も観ていなかったので、これを機にぶっ続けで観ました。第1話~7話。計7時間弱でしょうか。台風最接近の4時~5時頃、「半沢直樹」もとても面白く興奮したのですが、風が容赦なく窓を叩き、いつか割れるのではないかと恐怖を感じていました。一方で半沢直樹の登場人物のモノマネが上手なスタッフが当社にいますので、そのスタッフがどんなモノマネをしてくれるかな、なんてことも考えていました。

「半沢直樹」で印象的だったのが、剣道のシーンがいくつかあったことです。

半沢直樹のパソコンのパスワードが「ZANSIN(残心)」だったのもよかったですね。剣道での残心とは、面などを打ったあとでも相手の反撃に備え、気を抜かず構えることです。

まさにどんな時でも仕事で油断しない、半沢直樹の気概を感じます。

また、ある剣道のシーンでは、半沢の部下の森山が「一足一刀の間合いをとって 平常心で敵をみつめ 気剣体の一致を伴い 最後の一撃を与える」と言います。

なるほど。武道の心が、仕事や生き方に影響しているんですね。

と、熱く剣道を語っていますが、私は剣道をしたことはありません(笑)

子どもたちが習っているだけです。

なので、剣道についてもっと知ろうといろんな本を子どもたちと一緒に読んでいます。

まずは、剣道ブームになったという漫画「六三四の剣」(村上ともか)。そして小説では、小学生の剣道を書く「流星と稲妻」(落合由佳)や「まっしょうめん!」(あさだりん)、歴史ものでは、新選組の土方歳三を書いた「黒龍の柩」(北方謙三)、北辰一刀流の開祖である千葉周作を書いた「北斗の人」(司馬遼太郎)など。

 

そして私がとくに印象に残った本が「剣道に学ぶ」(栗原正治)です。剣道の歴史、基本動作、心構え等が丁寧に書いてあります。剣道の修練と自己形成。

剣道をやっていない私にとってもこの本はとても感銘を受けた本でした。

 

そうそう、忘れてはならない大人気のマンガ「鬼滅の刃(きめつのやいば)」(吾峠呼世晴)をご存じですか? ひたむきに純粋に人を思いやり鬼と闘う主人公・竈門炭治郎とその仲間たちがとても魅力的に描かれています。この本の影響で剣道を始めた子どもが増えたとか。

先ほどの「剣道を学ぶ」をうちの子たちにも伝えたくて、子どもたち用にWordで少し簡単にまとめ、フリガナをふり、そして鬼滅の刃のキャラクターの服の模様(今、ブームでこの模様のマスクを作ったりしている方もたくさんいるようです)を印刷し、本にしました。

いつまで剣道を続けるかわかりませんが、剣道の一つ一つの所作の意味を、そして自己形成の心理を、子どもたちが少しでも感じてくれればと思います。

 

「誰であっても必ず負けます。負けたくないために、醜い姿勢はとれません。負けるときも美しい姿のまま、美しく散れればそれでいい。」   「剣道に学ぶ」より

勢島 英

セジマ薬局 ページの先頭に戻る