セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

夏季休業のご案内をさせていただきます。

期間中は大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

 

セジマ調剤薬局薬院 8/11~8/15

セジマ調剤薬局天神 8/11~8/15

やさしい薬局長尾店 8/11~8/15

調剤薬局ウエル 8/11、8/13~8/15 ※8/12(土)は通常通り13時まで

たいへん暑い毎日が続いており、体調を崩す方も増えているようです。

 

コロナやインフルエンザウイルスに感染する方も少ないとは言えない日々です。

 

今年は少し長いお休みをいただきます。

 

期間中、体調の変化や、ご不安なことなどがありましたら、
各店緊急連絡先までご連絡くださいませ。

先日、尊敬する先輩薬剤師「推し」のジャズピアニスト・高木里代子さんのライブに誘っていただき
行ってきました。

 

 

 

高木里代子さんといえば、グラビアをやったり、セクシーなジャズピアニストで有名。
最近はテレビにも出ているようです。

 

 

 

色っぽい服装で演奏したり、演奏後は写真撮影会があったり、CDにサインはよくありますが、
さらに「一緒に写真を撮る1000円」、「チェキで一緒に写真を撮る1000円」、
「色紙にサインしてもらう1000円」など(笑)

 

 

 

まるで「アイドル」。

 

 

 

私はCDにサインしてもらいました!

 

 

 

一緒に行った先輩薬剤師はというと・・・秘密です(笑)

 

 

 

ただ、サインをもらいながら思ったんです。

 

 

 

あれだけハードなライブをしたあと、ピアノで指を使ったあと、こんなにサインをしたり、
笑顔で写真を撮ったりするのはすごく大変だろうな、と。

 

 

私もこの前ピアノの発表会の前日にプログラム折りを手伝ったのですが、
指が疲れてピアノが弾けなくなりました(笑)

 

 

 

まあ一緒にするなという感じですが、
「指」を使うピアニストがサインをたくさんするというのはかなり負担がかかることだと思います。

 

 

 

高木里代子さんのピアノはとても素晴らしい音色で、美しく、力強く、繊細で、独創的で、
いつまでも聴いていたい感じがしました。

 

 

 

さらに今回はトリオだったのですが、ベーシストの井上陽介さん、
ドラマーの則竹裕之さんは二人とも超大物ミュージシャン!

 

 

 

井上陽介さんのウッドベースは、
あんな大きな楽器なのに見たことがないような早い指の動きをされていました。
手の残像が見えるような(笑)

 

 

 

則竹裕之さんは、私が好きなT-SQUAREというバンドの元メンバーで、
そのドラムを生で聴けて感動しましたね。

 

 

 

いやー、二人ともカッコよかった!

 

 

 

この超大物2人に高木里代子さんも全然負けておらず、とても素晴らしいトリオの演奏でした。

 

 

 

こんなピアノを弾くには小さいころからものすごい練習量だったと思いますし、
そして自分のCDを出したり、音楽で生きていくにはさまざまな困難があったと思います。
そしてその努力を維持して、さらに進化し続けないといけない。

 

 

 

私たち薬剤師は薬学部に行って、国家試験さえ通れば「薬剤師」です。
(正確にはいろいろ申請作業がありますが)

 

 

でもそれで勉強や努力をやめてしまっては、意味がない。

 

 

薬剤師も進化し続けなければ、誰からも必要とされなくなります。

 

 

華やかなステージで輝くアイドルやミュージシャンも、影でものすごく努力を続けていて、
それでもそのほんの一部の人だけがその職業で生きていける。

 

 

 

努力をしたからといって成功するとは限らない。しかし、成功している人は必ず努力をしている。

 

 

そして、最近読んだ本にすごく心に響いた言葉がありました。

 

 

「どんな時代にも勝ち組はいるし、いまの自分の境遇を世の中のせいにしたところで、
結局虚しいだけなんだよ。ただし、オレがいう勝ち組は、大企業のサラリーマンのことじゃない。
自分の仕事にプライドを持っている奴のことだけどさ。どんな小さな会社でも、
あるいは自営業みたいな仕事であっても、
自分の仕事にプライドを持っているかどうかが、一番重要なことだと思うんだ。」
(池井戸潤 著:半沢直樹3「ロスジェネの逆襲」より 瀬名が森山へ言った言葉)

 

 

 

自分も進化し続けないといけない。そしてプライドを持って仕事をしようと改めて思いました。

 

 

これからも(先輩薬剤師と一緒に)ジャズピアニスト高木里代子さんを応援していきます!

 

 

さて、アイドルといえば、今話題の漫画「推しの子」、
そしてそのアニメの主題歌YOASOBIの超ヒット曲「アイドル」ですね!

 

 

ほんとこの漫画を考えた人も歌を作った人も描いてる人も歌っている人もプロデュースしている人も、
「みんな天才か!」と思いますが、これもすべてが努力の賜物なのでしょう。

 

 

2023年8月26日(土)18時頃、城南区の宝台団地の夏祭りで、
この「アイドル」を含めた数曲を音楽仲間とピアノの先生と一緒に演奏します!
私はピアノではなく、今回はソプラノサックスです!

 

 

 

↓この細長いサックス。

 

 

 

雨だとできるかわかりませんが、皆さんに喜んでもらえるようがんばります!

 

 

勢島英

九州北部が梅雨明けしました。日差しの明るい日が増え、一段と暑くなった気がします。

 

すでに空気も暑く、外を歩くのが億劫になります。

夏は“心”の働きが活発になります。“心”は血液を全身に回すことと、
精神・思考・判断・意識をコントロールすることにも関わっています。
“心”が疲れてくると、動悸・息切れ・貧血・顔面紅潮・イライラ・不安・不眠などが
起こりやすくなります。“心”を助ける食べ物をとりましょう。

 

 

“心”を助けるもの → 玄米、小麦、アーモンド、青梗菜、イワシ、アサリ、シジミ、

           ウーロン茶、紅茶、コーヒー、ジャスミン、緑茶

 

 

ついつい口にしてしまう冷たい飲み物や食べ物では、体が冷えて、消化機能を担っている“脾”まで弱ってしまいます。
“脾”が弱ると、消化不良・食欲不振・下痢などの夏バテ症状を起こします。
冷たいものの代わりに、体の熱を下げる食べ物をとるといいでしょう。
きゅうり、スイカなどの夏野菜には熱を冷ます効果があり、
ゴーヤー、レタスのような苦味のある食べ物にも同様の効果があります。
ただ冷えやすい体質の方は、量を控えましょう。
また酸味のあるものは汗が出すぎるのを止め、潤いを残す効果があるので、適度にとるといいでしょう。

 

 

体の熱を下げるもの → 小麦、春雨、さとうきび、小豆、豆腐、緑豆、アスパラガス、キャベツ、
            きゅうり、空心菜、香菜、ゴーヤー、ズッキーニ、ごぼう、
セロリ、青梗菜、冬瓜、なす、もやし、レタス、キウイ、スイカ、
スモモ、パイナップル、バナナ、メロン、レモン、
貝類、海藻類、プーアール茶、緑茶

 

 

潤いを残すもの → さとうきび、豆乳、豆腐、アスパラガス、オクラ、きゅうり、
白キクラゲ、ズッキーニ、冬瓜、トマト、スモモ、マンゴー、
メロン、桃、リンゴ、牛乳、ヨーグルト

 

 

台風など自然災害、気候の変化が多い時期です。水分と栄養をしっかりとって、免疫力を高めましょう。
薬膳アドバイザー 勢島智子

 

福岡ソフトバンクホークスが、アルフレド・デスパイネと再契約しました。

 

 

なぜ、今デスパイネ獲得?

 

 

なぜ、デスパイネ?

 

 

なぜデス?

 

 

うちの薬局はその話題で持ちきりです(?)。

 

 

出場するのはオールスター明けになるそう。

 

 

新外国人の打撃が不振とはいえ、なぜデス?

 

 

同じキューバならホークスで活躍したジュリスベル・グラシアルとか、ほかにもいい選手がいるでしょうに。

 

 

デスパイネ選手はもちろんホークスでも活躍して、福岡でも「親方」というニックネームでみんなから好かれている。ちなみにグラシアル選手は「ジュリ様」、モイネロ投手は「モイモイ」。

 

 

しかし、ここ数年は年齢的なものもあり、どうしても活躍は下降気味だった。

 

 

だからといって、ソフトバンクホークスがただ外国人バッターの補充というだけでデスパイネ選手と契約するはずがない。

 

 

きっと、何か重要な「意味」があるはずなのです。

 

 

デスパイネ選手は日本の自宅のバーベキューに選手たちを呼んだり、モイネロ投手やグラシアル選手の相談役になったりというのは有名な話。

 

 

今いるホークスの外国人選手たちの相談役に呼んだのだろうか。それとも・・・?

 

 

 

ところで「なぜ〇〇なのか」という題の本は一時期流行って、たくさん出版されましたね。

 

 

でも私が知る限りでは、一番古いのは、アガサ・クリスティー「なぜ、エバンスに頼まなかったのか」ですかね(笑)

 

 

 

 

 

 

さすがアガサ・クリスティー、名作です。とても面白かった。

 

 

気になる題ですよね?(笑)

 

 

ちなみにアガサ・クリスティーは薬剤師です!

 

 

ちょっと「なぜ〇〇なのか」ブームは下火な気がしますが、もしホークスが今年優勝して、そして「なぜホークスはデスパイネをとったのか」なんて本が出たら、私は間違いなく買います!

 

 

ネット情報で取り上げられる情報って表面的なものが多く、実際のところはわかりません。

 

 

ネットでたくさんの情報を知っているつもりになっても、本当に大事なことを私は知っているのだろうか。

 

 

何はともあれ、デスパイネ選手のまた愛くるしい笑顔が見られると思うと嬉しいですね!

 

 

がんばれ、デスパイネ! 「デスパ、い~ね~!!」

 

 

勢島 英

 

 

九州北部が梅雨入りしました。まとまった雨が降っているところもあるようです。
すっきりした青空は見えませんが、道端に色とりどりの紫陽花が咲いていて、
ゆううつな雨の日を楽しい気分にさせてくれます。

 

 

 

この時期は、“脾”の働きが活発になります。“脾”は食べたものを消化吸収、
内臓を持ち上げる、血液が血管内からもれ出さないようにする、役割を担っています。
この“脾”は湿気を嫌うため、“湿”をためないようにすることが大切です。
しかし、雨が多く湿度が高い季節なので、体は外側からも湿にさらされることになります。
体の内側=食べるものに気をつけて、“湿”をためないようにしましょう。

 

 

 

“湿”を取り除く → 大麦、ハト麦、春雨、豆類、カカオ、落花生、きゅうり、冬瓜、
とうもろこし、ナス、紫蘇、生姜、ネギ、香菜、ミョウガ、スイカ、
アサリ、昆布、スズキ、タイ、海苔、わかめ、鴨肉、ウーロン茶、紅茶、ココア、コーヒー、緑茶

 

 

 

“気(生命エネルギー)”のめぐりをよくする → 玉ねぎ、ピーマン、かんきつ類、カジキマグロ、鮭、ジャスミン、八角

 

 

 

消化吸収がうまくいかなくなり、胃腸が不調をきたすと、肌あれや口元の吹き出物、
口内炎なども現れやすくなります。“脾”を助ける食べものをとりましょう。

 

 

 

“脾”を補う → 穀類、イモ類、豆類、野菜、イワシ、スズキ、タイ、鴨肉、牛肉、卵

 

 

 

行動制限がなくなって、行事やレジャーなどに出かける機会が増えそうですね。
過ごしにくい季節ですが、しっかり栄養摂って、元気に過ごしましょう。

 

 

薬膳アドバイザー 勢島智子

薬剤師は衛生面から基本的には爪は短く切っている人が多いですが、私は片手の親指の爪だけ少し伸ばしています。

 

なぜかというと、一包化(薬を用法ごとに分包機で袋に入れる作業)するときに、シートから錠剤を出すのに、少し爪が伸びてないと薬が出しにくいからです。

 

短い爪の状態で分包するのは、指がかなり痛くなるのです。

 

でも、私は年に一度、親指の爪を短く切る日があります。

 

 

 

 

それは、ピアノの発表会の前日。

 

 

 

 

 

ピアノを弾くときに、親指の爪が伸びていると少しばかり弾きにくさがあります。

 

でも仕事だから、と我慢しますが、年に一度の発表会の前にはかなり短く切ります。

 

 

 

今年は私(と子供たち)が通っているピアノ教室VIEW MUSIC STUDIOがついに20周年! すごい!!

 

 

思い起こせば私が大学院生の頃、実験の待ち時間に散歩しているとき、たまたま見かけたのがこのピアノ教室でした。

 

 

フラッと中に入り、ピアノの先生と話し、即入会(笑)

 

 

そのころはピアノ教室も今の場所にできたばかりで生徒も少なかったのですが、今ではたくさんの生徒さんがいます。

 

 

先日の発表会では子供の生徒さんが多かったのですが、以前は大人の生徒さんもたくさんいました。

 

 

しかし、コロナ過で数年間発表会ができず、大人の生徒さんは減りました。

 

 

ピアノレッスンは基本的に個室の防音室ですからね。感染リスクも高まります。

 

 

でも、ピアノ教室でちゃんと感染対策をして、先生は一度も新型コロナウイルスに感染せず、ついにその時期を乗り越えて、20周年という節目に発表会を行うことができたのです。

 

 

もう、感無量です。

 

 

今年は初めてホールでの発表会。グランドピアノが大きい!!!

 

↑私はピアノソロ(ノクターン作品9‐2:ショパン)と息子とピアノ連弾(キャラバンの到着)を演奏

 

 

↑そしてピアノ教室の音楽仲間と共演。母(ピアノ)と小3の息子さん(ドラム!)、そして音楽仲間がベースを弾き、私がアルトサックスを吹きました!(虹:菅田将暉)

 

 

いやー・・・私はボロボロでした(笑)

 

 

でも、尊敬する先輩薬剤師や友人、親族も応援に来てくれた。

 

 

久しぶりにピアノ教室の音楽仲間にも会えた。

 

 

以前小さかった子供の生徒さんたちも見違えるように大きくなっていた。

 

 

その子たちの素晴らしい音楽を聴くことができた。

 

 

新しい生徒さんもたくさん増えた。

 

 

私の演奏で先生が涙を流してくれた。

 

 

それだけで、私が音楽を続ける意味はある。

 

 

 

私は裏方の手伝いをしていたので舞台袖にいましたが、演奏を終えて「ホッと」した生徒さんたちの笑顔を見ることができたのは、裏方の特権でしたね!

 

 

みんないい顔してた。

 

 

ピアノ教室と歩んできた20年。

 

 

もう20年も経ったのか。

 

 

でも間違いなく、このピアノ教室は私の人生に彩りを与えてくれました。

 

 

また来年も、再来年も、親指の爪を短く切るとき、緊張とワクワク感、そして充実した音楽人生に感謝をすることでしょう。

 

 

先生、指が動く限りピアノを弾き続けますので、これからもご指導よろしくお願いしますね。

 

 

勢島 英

2023年4月18日、「第1回宝台健康アカデミー」を開催しました!

昨年の11月に一度、宝台団地でのお薬相談会&座談会を行ったのですが、
今回から名称を変更し、今年度合計4回を予定しています。

 

 

前回同様、オリーブ薬局様、UR都市機構様と一緒に開催しました。

 

そして今回から福岡大学薬学部にも協力していただくことになりました!

 

私は十数年前、福岡大学薬学部の大学院に通っており、
そこでお世話になった先生方とまたこうして一緒に仕事ができるというのは縁を感じますし、
とてもうれしく思います。

 

 

 

この日はは宝台団地にお住まいの18名の方が参加。

 

 

まず前半は私が「コロナ禍が認知機能に与えた影響」や「フレイルについて」
そして「外に出て体を動かすことがフレイル予防になり、認知症予防になる」
ということをお話ししました。

 

その後は、福岡大学薬学部の先生方と学生さんが
「ものわすれチェック」
「生活状況チェック」
「ロコモ(ロコモーティブ シンドローム)チェック」を行い、
さらには身長、体重、握力、血圧測定を行いました。

 

私たち薬剤師はその結果をふまえてアドバイスをしたり、
薬の悩み、介護の悩みなどを個別にお話ししました。

 

 

お待たせする時間が長かったり、当日はなかなかスムーズに行きませんでしたが、
福大の学生さんや当局に学生実習に来ている学生さんたちが
来場者の方といろいろお話をしてくれました。
学生さんたち、ありがとう!

 

 

今回のデータは福岡大学薬学部の先生方が解析してくださいます。
そして、それを積み上げて、宝台団地の皆様にフィードバックし、
またそれが他の地域の皆様の参考になれば幸いです。

 

そして私たち薬剤師も地域の現状、一人一人の現状を知ることで、
問題を把握し、周りの方々と協力して地域の役に立ちたいと思っています。

 

 

「人生の幸福度は、年収や学歴、職業では決まらない。

友人の数でもなく、結婚の有無でもなく、身近にいる人たちとの人間関係の質が最も大切だ。」

 

 

そう話したのは、
ハーバード大学が80年以上続けている成人発達研究を担当するロバート・ウォールディンガー教授。

 

私もこう見えて(?)実は人と話すのはあまり得意ではなく、
つい一人で読書や音楽に没頭してしまうのですが、
それでも患者様や宝台団地の方々とお話しすると、やっぱり人とのつながりっていいな、と思います。

 

 

信頼は簡単には形成されず、崩れるのは早い。

 

 

一回の活動で自己満足してはいけません。
これからも少しずつ皆様と信頼関係を作っていきたいと思っています。

 

 

それにしても、ご高齢の方々の笑顔ってほんと素敵ですよね。

 

 

少しずつ少しずつ齢を重ねるごとに刻まれていく顔の「シワ」というのは、
笑顔をいっそう素敵にするためにあるのではないでしょうか。

 

 

勢島 英

早朝に出勤し、溜まっていた仕事を終わらせようと思っていましたが、止めました。

 

 

そしてこれを書いています。

 

 

 

 

坂本龍一さんの訃報。

 

 

 

癌で闘病中ということは前々から知っておりましたが、やはりショックでした。

 

仕事柄、いろんな病と闘っておられる方々と関わります。

 

その方々と話す度に、いろんな思いが頭を巡ります。

 

そして、人間の生命力というものをものすごく感じます。

 

本人にしかわからない思いが生命力として、溢れ出てきます。

 

身体は病に侵されていても、生命力は増すのです。

 

だから私たち医療従事者や介護従事者は、なにか少しでもそのお手伝いができないか、
と試行錯誤を続けるのです。

 

 

坂本龍一さんの代表作の一つ「戦場のメリークリスマス」は、昨年のピアノの発表会で弾きました。

 

ピアノの発表会といっても、ここ数年は私が通っているピアノ教室もコロナ過で開催できず、ビデオ撮影のみ。

 

新型コロナウイルス感染症や様々な病、飢餓、紛争、そしてロシアのウクライナ侵攻でも多くの人が亡くなり、
今もなお苦しんでいる方々がたくさんいます。

 

私はクリスマスの街の雰囲気がとても好きですし、家族とも楽しみます。

 

その一方で、クリスマスにも楽しめず苦しんでいる方が必ずいるということを忘れてはいけないと思い、
この「戦場のメリークリスマス」を弾いています。

 

ピアノ教室で先生が撮ってくださっていた私の演奏がYouTubeにあがっていました。

 

とても下手な演奏です。

 

言い訳ですが、ピアノの先生とカメラの前だけで演奏するというのは、ものすごく緊張しました(笑)
指が震えていると思います。。。言い訳です(笑)

 

でも、私が毎日練習しており、家でもこの曲のCDを流したりしていると、
息子もこの曲をやってみたいと練習していました。

 

そして娘も、いつかこの曲を弾きたいな、って言っていました。

 

 

坂本龍一さん、ちゃんと受け継がれています。

 

 

ずっと平和への思いを語っており、音楽でも表現していた坂本龍一さんの思いが、
こんな小さな一家族にも、受け継がれています。

 

 

私は指が動く限り、この曲を弾き続けます。

 

 

あの発表会の演奏よりはちょっとは上手になったかな。

 

 

坂本龍一さんに感謝を込めて。

 

 

勢島 英

雨の日に車に乗った時に毎回思うのは、
ワイパーのリズムとオーディオから流れる音楽のリズムがぴったり一致しないかな、ということです。

 

今まで一度たりともぴったりそろったことはありません。
そもそもワイパーがどれだけ正確に一定のリズムを刻んでいるかもわかりません。

 

ただ、いつかそんな偶然があったらものすごく興奮するだろうな、って思います。
それをセレンディピティと呼ぶのかシンクロニティと呼ぶのかわかりませんが。
だから別にメトロノームでリズムを調べて同じテンポの音楽をかけてみようということは思いません。

 

さて、セレンディピティは「偶然の産物」なんていわれますが、
ちょっとしたセレンディピティがあると少し気分がいいですよね。

 

病院や薬局に来られる方は病気等で気持ちが少し落ち込んでいる方も多いので、
そこにセレンディピティがあると少し気分が良くなる方もいらっしゃると思います。

 

私たちの薬局もそれを目指しています。それは時には笑顔だったり、
ちょっとした声かけだったり、小さなことかもしれません。

 

数年のコロナ禍で人と会う機会が減り、
必然的に皆様のセレンディピティも減っているのではないでしょうか。

 

特にご高齢の方は、デイサービスに行きたくても行けなくなったり、
家族とも会えなかったり、どうしても自宅に引きこもってしまう方も多くなっているようです。

 

 

 

 

昨年11月22日に、宝台団地(福岡市城南区)で薬局薬剤師との座談会・相談会を開催しました。

 

このイベントはUR都市機構様にお話をいただき、近隣のオリーブ薬局様(健康サポート薬局)と
当局(やさしい薬局 長尾店)で一緒にイベントを開催しました。

 

まず感動したのがUR都市機構の方々がこんなに宝台団地の入居者様のことを考えているんだ!
というのが一つ。そして話し合いを重ねるたびに、
私たち地域の薬局とも通じるところがたくさん見つかり、
協力したら宝台団地にお住いの方や地域の方のために役立つことがなにかできるのではないか、
と思いました。

 

 

これもセレンディピティ。

 

 

そして開催したのが↓です。

 

自治会長様のご協力もあり、開催することができました。
今回は第一回目でしたので、まずはオリーブ薬局の渡邉様に「活用しよう!あなたの街の調剤薬局」と
「保湿剤の使い方」をお話ししてもらい、そのあとは薬や健康のことなど個別に相談を受けました。

 

 

今後も定期的に続けて、いろいろ皆様のお話を聞いたり、他の職種の方ともコラボしたりして、
若い方からご高齢の方まで地域の皆様のお役に立てるよう、
UR都市機構様、オリーブ薬局様と一緒に考えていきたいと思います。

 

 

そして、足を運んでくださった方に少しでもセレンディピティを与えることができたら幸いです。

 

 

 

上の写真でなぜ私が手に包帯を巻いているかというと、
その当日に小走りで発熱外来の患者様に対応している途中で転びました(笑)

 

 

結構血が出て、足首もひねり、ボロボロになりながら宝台団地の集会所に向かいました。

 

 

UR都市機構様、オリーブ薬局の方々から、心配・・・はされず、笑われました(笑)

 

 

 

転んだことで自分の身体能力の低下を実感し、改めて体力作りをしようと決めた2023年。

 

 

先日、朝一人でウォーキング。往復一時間くらいのところの神社に行ってお参りをし、
そこの茶屋で小休憩。

 

 

お客さんもまだ少ない時間帯。外が見える端の席に座り、静謐な時間の中、
とても美味しいコーヒーを飲みながら好きな本をしばらく読んでいました。

 

 

幸せな時間。

 

 

会計の時に、店員さんから「私も本の虫なんです。あそこの席で本を読む方はとても好きです。
コーヒーはお口に合いましたか?」と笑顔で声を掛けられました。

 

 

空間、雰囲気、室温、コーヒー、温度、カップ、そして店員さんの声掛け、心遣い、笑顔。
朝からとても気分が良くなりました。

 

 

これが私のセレンディピティ。

 

 

勢島 英

セジマ薬局 ページの先頭に戻る