セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

職場に新しい仲間が増えました。その名も「echo dot アレクサ」!

はっきり言って私はAI(人工知能)なんて嫌いで、iPhoneに入っているSiriも使ったことがないし、アレクサとかにも興味がありませんでした。しかし、私が好きだろうが嫌いだろうが、時代はすでにAI。それならAIのことをもっと知らねばなりません。

友人からの強い勧めもあり、購入。

「こんにちは」とアレクサがしゃべりだす。いったい、アレクサは何ができるのだろう。その友人は家電の電源を管理したり、すでに使いこなしています。私はてんでわからないので、とりあえず大好きな音楽をかけてみる。

「アレクサ、noonの曲をかけて」

 

「レベッカの、moonを流します」

 

「違う違う、アレクサ、ヌーーーンの曲をかけて」

 

「レベッカの、moonを流します」

 

「・・・」

 

いや、レベッカも好きですが、今はnoonさんの素敵な歌声を聴こうと思ったのですが。。。レベッカのmoonを聴きながら、今度は子どもがサンタさんにお願いする「レゴ」について聞いてみる。

 

「アレクサ、レゴについて教えて」

 

「猫とは、・・・」

 

「アレクサ、猫じゃなくて、レーゴ!」

 

「冷房とは、・・・」

 

・・・ここまでくると、私の滑舌が悪いのかと。
まあ、初日だし、まだコミュニケーション不足。これからです(笑)

最初は気持ち悪いというか、違和感があったのですが、だんだん慣れてくるものですね。ほんと、家にもロボットがいるのが当たり前の時代が来るのかな。

ロンドン大学の研究では、2050年頃には人間とロボットが結婚する時代が来るだろう、と。

AIは、今はまだ、とてつもなく多い情報量と、とてつもなく速い計算によるもので、実際にいわゆる知能として考えているわけではないようですが、いつか生物の脳のようなものもできるのでしょうか。

人間より少し頭のいい人工知能ができたら、、、

そしたら、その人工知能がまた少し頭のいい人工知能を作り出し、その繰り返しで遥かに人間より頭のいい知能が生まれるかもしれない。

怖い気もしますが、未知のものに対する恐怖はまずは相手を知ること。

深いところまではまったくわかりませんが、苦手なAIもちょっと使っていかないといけないのかなぁと思う今日この頃です。

 

何年も前に読んだ雑誌の記事で強く印象に残っているのが、「若者が上司から聞きたくない話」のアンケート結果No.1は、「昔はよかった」という話だそうです。

「昔はもっとこんなだった。今の若者は、、、」とか。

私もちょっと言っちゃいそうな年齢になってきました。

確かに「昔はよかった」と言いたくなるときもありますが、今は今で時代の流れについていき、若者とは未来のいろんな可能性の話をしていきたいものです。

でも不思議と、おじいちゃん、おばあちゃんから昔の話を聞くのは好きなんですよね。

AIを知ろうとすることは、同時に人間の脳を知ろうとすること。
AIに興味をもつことで、もっともっと人にも興味をもっていけたら、と思います。

 

新しく職場に来た仲間(?)「アレクサ」。

 

あ、先日の忘年会に連れていくのを忘れたな(笑)
大好きなnoonさんの「Christmas song」を聴きながら。

勢島 英


薬局の前にのぼりを立てています。

風が強い日は、煽られて出したり入れたりするだけでも一苦労。

日本の戦国武将は、旗をつけていたといいます。
いや、武将だけではなく、足軽の人たちも旗をつけていた。

敵と味方を間違えないようにとか、自分の誇りのため、とか。

しかし、この旗を背中につけて走り、戦うのは、そうとうハードではないでしょうか。
雨の日や風の日もあったでしょう。
みんなが馬に乗れるわけでもありません(馬に乗るのもキツそうですが)。

私の好きな北方謙三さんの小説「三国志」や「水滸伝」でも、自分たちの誇りのため、大きな旗を持った旗手が武将の横にピッタリとついています。どんな時にも旗を倒さない。死ぬ時も倒さない。それがまたカッコいい。

一方、私は重い鎧や兜ではなく、白衣を着ているだけなのに、それでものぼりに煽られる。

なんかとても情けなく思いますが、せめて心の中にだけでも、揺らぎなくはためく自分の旗を掲げておきたいと思うのでした。

そしてもし私が戦国時代にタイムスリップしたならば、、、

武士に経口補水液を差し入れしたい。

勢島 英

かかりつけ病院、かかりつけ医、かかりつけ薬局、近年では「かかりつけ薬剤師」という制度もできましたが、みなさんは『かかりつけ電気屋さん』をお持ちですか?

福岡市内の話にはなりますが、私が十数年前福岡大学の大学院生の頃に福大の周辺を歩いていると、「VIEW」という電気屋さんがあり、同じ場所に「VIEW MUSIC STUDIO」というピアノ教室がありました。ピアノに興味がありフラッと入ってみると、電気屋さんの清田さん、そしてピアノ講師の美帆先生がいらっしゃいました。
お二人の人柄にすぐに惹かれ、ちょっと寄っただけなのにその場でピアノ教室に入会。

そして、今でもピアノを続けています。

先日、「りょうすけ内科外科」の内覧会で音楽仲間で院長の山口良介先生(テナーサックス、バリトンサックス)と、VIEWの清田さん(ウッドベース)、美帆先生(ピアノ)、トランペットとアルトサックスの音楽仲間のお二人、それと私(ソプラノサックス、アルトサックス)で演奏をしました。年末には毎年レストランを貸し切ってピアノ教室の発表会があります。大人の部では、食事やお酒を楽しみながら、ピアノソロ、連弾、弾き語り、バンド演奏など様々な音楽を楽しみます。

本当にこのピアノ教室の音楽仲間は、私の人生に彩りを与えてくれています。

さて、ウッドベースの清田さん。本業は30年以上続いている町の電気屋さです。私も家電を購入するだけではなく、いろいろな家電の相談に乗ってもらっています。

「在宅医療」では、医師をはじめ、訪問看護師、理学療法士、ケアマネージャー等、多くの人が患者様のご自宅に伺う場合があります。もちろん我々薬剤師も在宅訪問に行きます。

電気屋さんも同じで、IHクッキングヒーターの設置だったり、エアコンの掃除だったり様々な場面でご自宅に伺います。

在宅医療等で当たり前のようにご自宅に入れてもらっていることもあるかもしれませんが、知らない人を自宅に入れるということは、ご本人またはそのご家族にとって、少なからずストレスになる方が多いと思います。

それは我々医療従事者も電気屋さんも同じで、やはり信頼できる人、かかりつけの人だと安心されるのではないかなぁと思うのです。

ある独居の80代の患者様で薬をたくさん使っても咳が止まらない方がいらっしゃいました。よく話を聞くと、10年以上エアコン掃除をしていないとか。それでも冬はエアコンをつけっぱなし、そして乾燥対策もしておらず、これでは薬をいくら使っても改善しないかもしれません。そういう時に、信頼できる電気屋さんがあれば、自宅に呼んでエアコンの掃除をしてもらうことで、咳も楽になり、薬を減らすことができるかもしれません。

当社のウエルケア訪問看護ステーションのスタッフにもいろいろ聞いたところ、やはり訪問先のご自宅で、家電や配線などでお困りの方は多いようです。

IOTでどんどん生活は楽になりそうですが、それを使いこなすお手伝いも必要かと思います。今後私たちの薬局でも、もっと患者様のお役に立てるよう、町のかかりつけ電気屋さん「VIEW」の清田さんとコラボしていきたいと考えています。

勢島英

↓清田さんが発行している「VIEW通信」に私たちのことを載せてくださいました。

今月から福岡市城南区に「やさしい薬局 長尾店」がオープンしました!
準備がスムースに行かず、ドタバタしておりましたが、多くの方々にご支援いただき、なんとか無事にオープンすることができました。
近隣の病院の医師やスタッフの皆さんはとても感じがよく魅力的な方ばかり。これからしっかり医療連携をしていきたいと思います。

先日、福岡大学の「福岡大学市民カレッジ 第53回薬学部卒後教育講座『薬剤師の腕の見せ所』」で、僭越ながら講演をさせていただきました。

題は「地域に根差した薬局活動」。
私は先月まで小郡市の薬局にいましたので、小郡の公民館でのサロン活動や、小郡市の地域包括支援センターとの連携事例、薬局での管理栄養士の活躍についてお話ししました。
また、福岡市内の系列会社で立ち上げた「ウエルケア訪問看護ステーション」の看護師・理学療法士が訪問時に薬で困っている事例などを紹介したり、病院薬剤師と薬局薬剤師の連携についてもお話ししました。
とりとめのない話ではございましたが、皆さんがしっかり聞いてくださったので、とても感謝しております。

私の次に講演をされた国立病院機構九州がんセンターの衛藤智章先生は私の大学院の後輩で、約10年ぶりに話をしました。
がん専門病院での薬剤師の仕事や、がん治療の過去、現在、未来についての話はとても魅力的でわかりやすく、勉強になりました。私も自分が演者であることを忘れて、ああ、いい講演を聞けてよかった!と思った次第です。

薬局のオープンと、この講演準備が重なり毎日疲労困憊でしたが、衛藤先生や大学院時代の恩師である福岡大学の山内先生ともお話ができましたし、さらには福大病院時代の先輩方とも会えて、とても良い機会でした。

さて、この講演会でも紹介しましたが、当薬局の管理栄養士が「平成30年度福岡県栄養士会大会・第44回福岡県栄養改善学会」で『調剤薬局での管理栄養士による無料食事相談に対するアンケート結果』をポスター発表し、みごと「奨励賞」をいただきました!
薬局での栄養相談の必要性と問題点について、しっかり発表できたようです。薬局で積極的に患者様の栄養相談を受け、今では近隣の医師からも信頼されるようになりました。

今後、まずは我々、薬剤師と管理栄養士・看護師・理学療法士・作業療法士、そしてなくてはならない事務スタッフも一緒にしっかり連携し、そしてさらに地域の薬局、医療機関、行政、施設等々と連携を深めていきたいと思います。

私は今は新しい長尾店にいますが、小郡も大好きなので、これからも定期的に小郡に行って、小郡の地域連携に関わっていくつもりです。
そして、この長尾店を始め、福岡市内の店舗でも今まで以上に新しいアイデアをどんどん出して地域に貢献したいと思っておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

小郡のスタッフから今まで「薬局長!」呼ばれていましたが、小郡の薬局長ではなくなったので、「元薬局長!」とか「旧薬局長!」とか「旧薬!」とか呼ばれ、笑われています。。。 いい加減、名前で呼んでくれ(笑)

在宅を含め、薬局が地域に貢献するためにはやはり『人』。スタッフが大切です。

当局のホームページ等を見ていただき、共感していただける薬剤師、看護師、管理栄養士、薬局事務スタッフを募集しております。

ご興味がございましたら、ぜひご連絡ください!

勢島 英

薬局の同僚から、梨をいただきました。
とてもみずみずしくて美味しい!

私は、リンゴのシャリシャリが苦手です。
鳥肌が立ちます。
なんらかの加工がしてあれば、リンゴは好きです。

でも、ナシのシャリシャリは問題ナシ!
むしろ、大好きです。

リンゴのシャリシャリとナシのシャリシャリ。
何が違うのでしょうか。

ナシには石細胞というものが含まれ、それが独特の食感を生んでいるようです。
リンゴにはそれがない。

でも、シャリシャリ音はだいぶ近いと思うのですが。

リンゴのシャリシャリには反応し、ナシのシャリシャリには反応しない。

そんな微妙な差を感じとれる私の皮膚、耳、いや、脳。

私と同じようなシャリシャリ感覚を持つ人は世の中にたくさんいるようですね。

この私たちの特殊な感覚が、何か世の中のために役立てればいいのですが。

勢島 英

 

縁日でよく見る大きくてフワフワの綿菓子。

綿菓子を見る子どもの目は、まるでお菓子の家を見つけたヘンゼルとグレーテルのようにキラキラと輝いています。

うちの子も例外ではありません。

私からみれば、ただの砂糖(ザラメ)を熱して回して冷まして糸状にして割り箸に絡ませただけのこのお菓子は、費用対効果から見ても、栄養からみても、子どもに食べさせたくなかったのですが、よく考えれば、いろんな添加物が入った現代のお菓子に比べればよっぽど純粋でいいのかも、と思い直しました。

ところで、綿菓子に必要な砂糖はどれくらい?

調べてみると、10〜20gが多いみたいです。

砂糖1gが4kcalとすると、40〜80kcal

さて、子どもが綿菓子を食べている間、私はアイスコーヒーを飲みました。

ちょっと甘いものが欲しくなったので、ガムシロップを半分くらい入れようと思ったのですが、息子に「ちょっとごめんよ」と綿菓子をちぎって、ガムシロップの代わりに綿菓子を試しに入れてみました。

ドサっと入れましたが、すぐ溶けて、ビックリ!

飲んでみると、見かけ上、入れた割には全く甘くありません。

こりゃ面白いと、また息子の綿菓子をちぎり、入れて、写真を撮ってみる。


シュワーっと溶けゆく綿菓子。

少しだけ甘くなってきましたが、ガムシロップに比べればまだまだ。

ガムシロップのカロリーは、角砂糖3個分くらい(砂糖14gくらい)らしいですね。

とすると、この綿菓子、丸々一個分がこのガムシロップに入っているわけです。

視覚のマジック。

綿菓子は、とてもアメージングなお菓子でした。

私も楽しかったし、何より息子の喜んだ顔が見られて良かったです。

綿菓子サンキュー。

勢島英

缶コーヒーがへこんでいた➡︎持ちやすい。

雨の日に車に水をかけられた➡︎ジャケットをクリーニングに出すちょうどいいきっかけに。

お腹を壊した➡︎デトックス。

ホークスがまた負けた➡︎ドラマティックな大逆転優勝への布石である。

暑くて汗ダラダラ➡︎無料でサウナ。

自分はネガティブだなぁ➡︎ネガティブな人もいないと世の中回らない(はずだ)。

自分と同様にネガティブな人と話した➡︎「あ、キミもネガティブ?」と楽しくネガティブトーク。マイナス×マイナス=プラスである。  

 

私のような元からネガティブな人間がプラス思考になりたいのなら、トレーニングが必要。  

たまには無理矢理前向きトレーニング。 勢島 英

先日、息子と一緒にタミヤから出ている「ロボクラフトシリーズ リモコン昆虫対戦セット カブトムシvs.クワガタムシ」のキットを探しに出かけました。

近くにおもちゃ屋さんはないので、電気屋さんのおもちゃ売り場を探しましたが、プラモデルはあってもなかなか目当てのものはありません。
そういえば、家からちょっと離れたところに、私が小学生の頃よく通っていた模型屋さんがあったな、と思い出し、息子と自転車で行ってみたところ、同じ場所にありました。

 

30年ぶり。

 

ガラガラ、と引き戸を開けると、決して広いとは言えないその空間に模型の箱がぎっしり。
ピンポーンと音が鳴って、白いひげを蓄えたおじいさんが出てきます。 

30年前と同じ店長さんのようです(覚えていませんでしたが)。
よく友だちと自転車に乗ってこの模型屋さんに行き、プラモデルを買ったり、ミニ四駆の改造のパーツを買ったり、お小遣いが足りなくてずっと箱だけ眺めてたりしたっけ。
しばらく、おじいさんと昔話に花を咲かせました。
 おじいさん曰く、「最近の子どもは、友達同士で来ることもなくなったね。昔は買わなくてもしょっちゅう子どもたちが遊びに来てたなぁ。あと、最近の子どもはプラモデルも作らなくなった。あなたたちが欲しがっているものも、置いていても売れないから置いてないんだよ。ごめんね」と。

ずっと昔から子どもたちのためにずっと一人で模型屋さんを続けているおじいさん。
結局、探していたものはなかったし、当時よりお店は少し小さく見えたけれど、入った時の温かさと、ドキドキと、やさしさはそのままで、そして今も同じ場所にあることが、私をとても幸せな気持ちにしてくれたのでした。

                                 勢島 英

 

↓結局、ネットで買いました。でも、あのお店で買いたかったなぁ。また息子を連れて顔を出そうと思います。川の近くの模型屋さん。大雨の影響を受けていないといいけれど。

 

ある雨の日。

天神で傘をさし、信号を待っていると、前にいた女性が突然振り返り、私の左目の下にその女性の傘が当たりました。
1つ間違えれば目に直撃。
しかし、その女性はスタスタと行ってしまいました。

ついてないなぁ。

嫌な気持ちを抱きながら、その後、ソラリアに映画の前売り券を買いに行きました。

もう夜で終わりの時間が近いからか、映画館の店員さんは1人しかおらず、せっせとポップコーンの仕込みをしています。
「すみません、前売り券が欲しいんですけど、、、」
すると、そこの映画館の店員さんがとても感じの良い、やさしい笑顔で対応してくれました。

なんかそれだけで、さっきの嫌なことも吹き飛んでしまいました。

 

そうか、そうだった。

 

私たちの仕事の基本。
わかっているつもりでしたが、改めて大切なことを思い出させてくれた気がします。

 

ありがとう、店員さん。息子とゴジラを観に行きます。

 

               勢島 英

先日、久しぶりにキャナルシティ博多に行きました。その時に川端商店街を通ったのですが、その商店街のたれ幕に、博多弁の方言が!

 

「いぼる」

 

そう、いぼる!

私がまだ小さい頃、「田んぼなどにズボボボボって足が入ったけど、そこから抜こうにもすんなりは抜けない状態」のことを「いぼる」といいました。

「はまる」ではなんか軽すぎて、この状態は「いぼる」しかないのです。たぶん。

 

東京に住んでいた時、大学の友人にそのことを言うとキョトンとしていました。。。

 

それともう一つ。

大学時代、音楽をやっていたので、「楽器を早くなおして帰ろう」とか言うと、「えっ?楽器、別に壊れてないけど?」と。

 

 

そう、「なおす」は片付けること。
これも方言!?と我ながらビックリしました。
東京の友人たちは「片す」と言っていたけど、「かたすってなに!?」って感じでした(笑)

今思えばこのカルチャーショックもいい経験。

結婚だって異文化コミュニケーション。

これからもっと外国人の方ともコミュニケーションをとっていく時代でしょうから、言葉だけではなく、文化もお互いに学び、違いを楽しみ、尊重しあい、仲良く、やさしくなれたらなぁと思います。

勢島 英

セジマ薬局 ページの先頭に戻る