セジマ薬局 やさしい薬局イメージ1 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ2 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ3 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ4 セジマ薬局 やさしい薬局イメージ5

福岡・小郡のやさしい調剤薬局

 朝晩涼しくなり、過ごしやすくなってきましたが、お昼間はまだまだ暑いですね。1日の気温差があり、空気も乾燥してくるため、風邪をひきやすい時期になります。咳がでたりのどや皮膚が乾燥したりしませんか。また中医学で“肺”と関係の深い“大腸”もこの時期に乾燥しやすくなるので、便秘がちになることもあります。そんなときは、体の中から潤す食材を取り入れるといいでしょう。

 “肺”を潤す食材 → 山芋、百合根、レンコン、春菊、銀杏、イチジク、梨、みかん、リンゴ、
白キクラゲ、アーモンド、落花生、松の実、はちみつ

 

 咳を止める食材 → かぶ、百合根、イチジク、栗、梨、生姜、ニンニク、アーモンド、
落花生、松の実、はちみつ

 

 “腸”を潤す食材 → ごぼう、しめじ、白菜、オクラ、えのきだけ、アボカド、レタス、
パイナップル、バナナ、ゴマ、アーモンド、落花生、松の実、くるみ、はちみつ、ヨーグルト

 

 風邪のひき始めには、少量の辛いもの(ネギ、生姜、唐辛子、八角など)を摂って、入ってきた邪気を発散するといいのですが、辛いものは潤いを取り除いてしまうので、摂りすぎに気を付けましょう。 

 秋も深まってくると肌寒くなってきます。少しずつ温めるものを取り入れるようにしましょう。そして冬に向けて、寒さに負けない体を作っていきましょう。

 “気”を補い免疫を高める食材 → うるち米、山芋、さつまいも、うなぎ、かつお、鮭、さば、
たこ、マグロ、牛肉

  薬膳アドバイザー 勢島 智子

 

2017年、日本栄養士会は8月4日を「栄養の日」、
8月1日から7日を「栄養週間」に制定しました。
2018年、「栄養の日・栄養週間」を通じて 日本のみなさんに「栄養を楽しむ」生活を提案します。

https://youtu.be/kNvBKObPre8

やさしい薬局セジマ調剤薬局でも、下記期間中、イベントを開催します。
お楽しみのプレゼントもご用意しております!(数量限定)
ご予約不要です。ぜひ遊びに来てください!!

 

お子様から、大人、ご高齢の方まで、やさしい薬局をもっと身近に感じてみませんか?

 

◆調剤薬局ウエル      7/24(火)~7/27(金)  8:30~17:00

◆セジマ調剤薬局 南天神  8/1(水)~8/3(金)  9:30~16:00

◆セジマ調剤薬局 薬院   8/8(水)~8/10(金)  9:00~16:00

◆セジマ調剤薬局 天神   8/22(水)~8/24(金)  9:30~16:00

 

 

九州北部が梅雨入りしました。この時期は“湿邪”つまり湿気が体に影響を及ぼすと言われています。体に水分停滞を引き起こすため、体が重い、手足がだるい、口が粘る、皮膚がじゅくじゅくする、お腹がすっきりしない、などの症状が起こります。

 

水分代謝を良くするもの → 玄米、はと麦、春雨、緑豆、カカオ、アスパラガス、キュウリ、香菜、冬瓜、トウモロコシ、なす、スイカ、すもも、マンゴー、あおさ、アサリ、昆布、わかめ、鴨肉、ウーロン茶、紅茶、ココア、珈琲、プーアール茶、緑茶

辛味で温熱性のもの(生姜、こしょう、唐辛子など)は、発汗によって水分を体から出す働きがあるので、適度に摂ってもいいでしょう。

またこの時期は“脾”(消化器系)の機能が盛んになります。“脾”の働きを助けるには、温性、甘味のものを摂るといいでしょう。ただし摂りすぎると“湿”(体の中の不要な物質)がたまりやすくなるので注意しましょう。

“脾”の働きを助けるもの → 玄米、はと麦、じゃがいも、いんげんまめ、黒豆、アーモンド、枝豆、オクラ、生姜、そら豆、トウモロコシ、なす、人参、いわし、牛肉、鴨肉、卵

冷たいものがおいしく感じる季節ですが、摂りすぎると“脾”を傷めてしまいます。夜中は“脾”が休んでしまうので、生野菜などは夜より朝に摂るようにしましょう。

スーパーに青梅が並び始めました。去年に引き続き2回目ですが、今年も梅干しを漬けてみようと思っています。梅シロップも簡単にできて、暑い夏にぴったりですよ。

薬膳アドバイザー 勢島 智子

寒さが厳しくなってきました。冬になると動物たちは冬眠し、木々は葉を落として次の春に芽吹く新しい命を内側で作っています。このように冬は“蔵”=たくわえる時期と言い、ダイエットに向かない季節、とされることもあるようです。
寒さによって血管が収縮し、血圧が上がり、心臓病を起こしやすい季節でもあります。特に脱衣所と風呂場の気温差には気を付けましょう。

風邪をひく大きな原因として、冷えと乾燥があります。体を温めて潤すものを摂りましょう。

体を温めるもの → 黒米、黒砂糖、黒豆、納豆、カカオ、生姜、ニラ、ネギ、玉ネギ、

チンゲンサイ、クランベリー、ブルーベリー、プルーン、いわし、

エビ、鮭、鯖、マグロ、牛肉、甘酒、唐辛子、八角

潤すもの → 山芋、蜂蜜、アーモンド、春菊、白きくらげ、百合根、れんこん、みかん、りんご

中医学では、冬は“腎”が影響を受けやすいと言われます。“腎”というのは腎臓や膀胱などの水分代謝だけでなく、生殖・成長・発育にも関わっています。

“腎”を助けるもの → 黒米、カシューナッツ、黒ゴマ、カリフラワー、キャベツ、ゴボウ、どんこ

ブロッコリー、マッシュルーム、プルーン、ブルーベリー、いとより、

うなぎ、エビ、ししゃも、鯛、豚肉

クリスマスや忘年会、新年会、と美味しい食事をする機会も多くなりますね。食べ過ぎたときは、翌日の食事で消化を助けるものを摂りましょう。

消化を助けるもの → 米、黒米、玄米、さつまいも、じゃがいも、山芋、水あめ、黒豆、大豆、

ひよこ豆、アーモンド、落花生、カリフラワー、小松菜、生姜、チンゲンサイ

人参、ネギ、白菜、れんこん、ブロッコリー、りんご、いわし、鯛、ブリ

次の春が待ち遠しいですが、春になると動物が冬眠から覚めて草木が芽吹くように、人の体も春を迎える反応を示します。“瘀血(おけつ=血がドロドロした状態)”があると、アレルギーやアトピー性皮膚炎、花粉症、のぼせや情緒不安定などの症状が出やすくなります。冬の間に血をサラサラにしておくと、少し症状がやわらぐかもしれません。

血をサラサラにするもの → 黒砂糖、黒豆、カカオ、サンザシ、ニラ、クランベリー、酢

 

私はのどの痛みから風邪をひくことが多いのですが、すぐに、うがい、加湿器、マスク、生姜入り紅茶、と悪化しないように試みています。皆さんも元気に冬を過ごしてください!

 

薬膳アドバイザー 勢島 智子

夏の暑さが残っていますが、だんだんと気温も下がり、涼しさが心地よくなってきました。中医学で秋は、“肺”(鼻、のど、気管、皮膚、毛孔、汗腺なども含む)、“大腸”の季節です。この時期、“肺”は乾燥した空気を吸い込み、のどが乾燥したり咳が出たりとダメージを受けやすくなります。また同じように大腸も乾燥しやすくなるので、便秘につながることもあります。そこで、体を潤す作用のあるものを取り入れるといいでしょう。

潤すもの → 山芋、蜂蜜、アーモンド、胡麻、クルミ、松の実、落花生、オクラ、
白きくらげ、百合根、れんこん、いちじく、かぼす、すだち、梨、
みかん、りんご、びわの葉茶

また、冬の寒さに備えて、“気”を補って体を温める作用のあるものを食べましょう。

“気”を補い体を温めるもの → もち米、栗、水あめ、カカオ、南瓜、まいたけ、桃、
いわし、エビ、鮭、鯖、ぶり、まぐろ、鶏肉、羊肉

少しの辛味は邪気を払って“肺”を元気にしますが、摂りすぎると体の水分を消耗してしまうので、控えめにしておきましょう。

難しいなと感じるかもしれませんが、旬の食材を取り入れるだけでも、この時期の不調に役立つと思います。それに秋は美味しいものがたくさんありますね。私もさっそく栗をみつけて、栗ごはんや渋皮煮を作って食べています。皆さんもぜひ楽しんでくださいね。

薬膳アドバイザー 勢島智子

※先日、今泉の「薬膳 天地・礼心」で美味しい薬膳料理をいただいてきました。
写真右下はブドウゼリーにしろきくらげがのっていましたよ。
どのお料理もいつも美味しく、元気をいただいて帰ります。
スタッフ一同大好きなお店です(^-^)薬剤師 田頭

夏の暑い時期、中医学では“心”(血や脈のポンプ作用、精神状態)の働きが活発になると言われています。暑いので心拍数も上がります。そこで“心”を養うもの、精神を安定させるものをとるといいでしょう。

“心”を養うもの → 小麦、セロリ、しじみ、ウーロン茶、紅茶、コーヒー、ジャスミン、緑茶

夏野菜は体を冷やすものが多く、余分な熱をとってくれます。ただ、体の虚弱な人や冷え症の方は摂りすぎないように気を付けましょう。

体の熱をとり暑気を払うもの → 豆腐、ゴーヤ、きゅうり、キャベツ、トマト、セロリ、冬瓜、なす、レタス、アスパラガス、緑豆もやし、スイカ、バナナ、パイナップル、しじみ、プーアール茶、緑茶

また、冷房の効いた中で過ごすことの多い人にとっても、体を冷やすことは良くありません。冷たいものは“脾”(中医学では消化器系を指します)を傷つけるので、冷えによる腹痛や下痢など消化器の症状が出てしまうこともあります。できるだけ温かいもの、そして“脾”の働きを助けるものを摂るといいでしょう。

湿をとり“脾”を助けるもの → インゲン豆、大豆、枝豆、トウモロコシ、レタス、鴨肉

それとは反対に、外で長時間暑さにさらされることの多い人は、体を冷やして熱中症を予防することが必要です。汗をかきすぎた時は、体の水分を補ってくれるものを摂りましょう。

水分を補うもの → 豆腐、豆乳、アスパラガス、オクラ、きゅうり、トマト、梅、桃、ライチ、牛乳、ヨーグルト、甘酒、プーアール茶、緑茶

夏野菜の持つ力を食事にとりいれ、暑い毎日を乗り切りましょう!

 

薬膳アドバイザー 勢島 智子

福岡も梅雨に入りましたが、晴れの日が続いていましたね。でもやっぱり梅雨時はご用心。

湿気が強くなるので、体の中にも“湿”をためやすくなります。

「湿がたまっている」というのは、体の中でよごれた水分(重たく粘っこい)が滞っている状態。
むくんだり、太ったり、体が重くなったりします。

水分代謝を良くする食材や気のめぐりをよくする食材を取り入れた食事を摂りましょう。

 

水分代謝をよくするもの → 玄米、小豆、緑豆、冬瓜、アスパラガス、きゅうり、トウモロコシ、
スイカ、昆布、わかめ、スズキ、鮎、鯛、アサリ

気のめぐりをよくするもの → 紫蘇、玉ねぎ、ピーマン、柑橘類

 

また、この時期は“脾”(現代医学ではリンパ系の臓器を指しますが、中医学では消化器系を指します。)の働きが活発になります。“脾”は温かい環境でスムーズな動きをするのを好みます。温かいものや甘いものが“脾”の働きを助けますが、摂りすぎると“湿”をためやすくなるのでほどほどにしましょう。冷たいものや生ものは避けたほうがいいでしょう。

体の中で“湿”を作る食材もあります。脂っこいものや、お肉、卵、パン、麺などは体に“湿”をためてしまうので、摂りすぎに注意しましょう。

“湿”をとり“脾”を助けるもの → インゲン豆、大豆、枝豆、そらまめ、レタス、鴨肉

 

ジメジメしていると気分も滅入りますが、適切な食事を摂って乗り切りましょう!

 

薬膳アドバイザー 勢島 智子

セジマ薬局 ページの先頭に戻る